悪い習慣を断ち切る方法
「瞑想や呼吸法をやっているけど、なかなか悪い習慣から抜けられません」
「これはしない方がいいな、って思うのにやめられないんです」
こんなご相談を頂くことがあります。
そう、確かに!
わかっちゃいるけどやめられない、っていうやつです。
甘いもの、お酒、ショッピングなどのほか、
身近な人に怒りをぶちまけるとか、お掃除できない…etc.なども。
中には自分で思うほど悪いことじゃないんじゃない? というのもあって
自分に厳しすぎるのもどうかと思ったりするのですが、
逆に、ほんとに怠け者の人もいるようなので
何かいいヒントはないかなあ、と思っていたところ、
TEDの日本語訳つきで見つけました。
「ジャドソン・ブルワー:悪い習慣を断ち切るシンプルな方法」
http://digitalcast.jp/v/25333/
精神科医のジャドソンがマインドフルネス瞑想の観点から述べています。
論理がきちんとしているのでわかりやすいです。
私は脳科学者の中野信子さんのファンですが、
「なんかピンときた」とか「なぜかこんな風に行動しちゃうのよねえ」みたいなところを
科学で説明されると妙に納得してしまいます。
最高に優れた科学者ってイコール最高のサイキックのような気がするのです。
人って一瞬で変化します。
繰り返し変容を続けている人はピンときたら同時に体も反応するので
さほどガマンすることなくより良い習慣を作っていけます。
というより、
そのほうが気持ちいいのでそうせざるを得ないという感じ。
平たく言うと、
ごちゃごちゃの部屋の中でジャンクフードを好きなだけ食べ、
重たい体で「なんかうまくいかないなあ」と思っているか、
サクッとすべてをすっきりさせるかの違いです。
とはいえ、考え方の悪い習慣を断ち切る、となるとなかなか難しいですね。
自分で見ないふりをしているかもしれないし。
ただ自分の感情を観察する、って大切だなあと改めて思うのでした。
0コメント