京都とバリ島
久しぶりに晴れた朝。
嬉しくなって早朝お散歩しました。
やっぱり太陽って偉大。
気分も軽く、その後の予定もサクサク進んじゃう☆
お稽古から戻ったら読書です。
昨日、図書館で借りた
大村しげ著「アユとビビ 京おんなのバリ島」(新潮社)をパラパラ。
その中に
”バナナの葉で包まれた中に三角のおこわがはいっており、日本と同じようにあずきもはいっていて、ひと口食べてみたら甘くてびっくり”といった内容の記述があり、
「あーバリ島もなんだあ♪」と思わずにんまり。
というのは、
かつて
台湾からの来客に「塩をかけてどうぞ」とお赤飯を出したところ、
「Malie! 塩よりお砂糖よ~知らなかった? ほら、食べてみなさい! 美味しいから☆」と
わざわざひと口サイズのおにぎりにし、上から砂糖を振りかけて
パクリと口に放り込んでくれたことを思い出したから。
あーバリ島でもそうなんだ。
バリ島に行ったことはないのだけど、なんかわかる♪
2年前の地中海クルーズで
私のテーブルを担当してくれたのがバリ島の男の子たち。
お料理のおすすめを聞いたりしているうち、
なんとなく彼らの好みがわかってきたから。
その時は彼らとは別に、親切にしてくれたウクライナの男の子がいたのだけど
バリ島の彼らとはまったく嗜好が違ってて(当たり前か…)
それぞれのおすすめがゼンゼン違うので面白かったな…
本に戻ると
京おんなの筆者がバリ島を好きになり、何度も訪れるうち、その地で脳梗塞に。
その後の車椅子での生活をしたためたもの。
1年の内8か月をバリで暮らしたのだそう。
祇園ばやしとバリのお祭りの音が重なったり
京都とバリ島が似ていることにも驚かされるけど、
自分の好きな場所を見つけ、そこで自由に暮らせるって素敵だなあとしみじみ。
サラサラ読み終え、「車椅子の目線で」(大村しげ著 佼成出版社)も。
脳梗塞になり、バリ島の病院で入院の日々がよくわかる。
そして著者のキャラクターも。
バリ島に詳しい方も
それほどでもない方も
もしよかったら読んでみてください。
0コメント